補聴器をお考えの方へ

補聴器が必要かお悩みの方は、まず、補聴器相談医にご相談ください。

補聴器相談医にご相談して頂くメリット

  • 補聴器以外で治る聴こえの低下の原因がないかをまず評価します
  • 補聴器が必要かを評価します
  • 補聴器についてわかりやすく説明します
  • 補聴器店に意見書を書く事で、補聴器購入時に医療費控除が受けられます

補聴器を検討している方だけでなく、今の聴こえが知りたいという方も気軽に相談して頂けたらと思います。聴こえでお困りの方に適切なアドバイスをさせていただけたらと考えています。

まず当院を受診してください

まず、耳あか、中耳炎など、処置や薬で治る病気がないかを確認します。
次に聴力検査を行い、現在の聴こえの状況を確認させていただきます。
場合によって通常の聴力検査のみでなく、語音明瞭度検査(言葉がどれくらいききとれるかの検査)を行います。

STEP
1

耳の状態や検査結果に応じて、補聴器の必要性を判断します

検査結果から、現状の聴こえについてわかりやすく説明させていただきます。
補聴器が有用であると評価した場合は、補聴器について説明させていただきます。

STEP
2

補聴器店への診療情報提供書の作成

補聴器は購入後のアフターフォローが重要であり、しっかりと対応して頂ける補聴器店での購入がおすすめです。

当院では補聴器購入後の利便性も考慮し、伊賀市内の認定補聴器専門店と連携しています。
1回/週で予約制の補聴器外来も行っていますので、当院補聴器外来での対応も可能です。

補聴器相談医は補聴器店に対し、診療情報提供書を作成し、患者さんにとってどのような補聴器がよいか情報提供を行います。
補聴器相談医が認定補聴器専門店に対し診療情報提供書を記載し補聴器を購入された場合、確定申告をすると医療費控除を受けることが可能となります。

STEP
3

当院補聴器外来 or 自宅近隣の補聴器店で、補聴器の試聴、購入

補聴器店では、補聴器の試聴などの対応をしていただけることが多いです。
購入する前に補聴器を一度試聴していただく事が大事です。
実際に補聴器を試していただき、効果を感じられる場合に購入をしていただく事になります。

STEP
4

購入後の調整、定期診察

補聴器は購入して終わりではなく、購入後の補聴器のアフターケアが重要です。
補聴器の定期チェック・調整は購入された補聴器店スタッフに実施していただきます。
当院では、補聴器装用後に耳のトラブルがないか、聴力の低下がないかについて定期的に診察をさせていただきます。また、補聴器店での定期チェックの際の検査データを持参いただければ、検査データを確認しアドバイスをさせていただくことも可能です。

STEP
5

当院では、伊賀市内の認定補聴器専門店と協力しながら、補聴器が必要な患者様に適切な補聴器の情報提供、管理ができたらと考えています。

聴こえと補聴器について、よくご質問を頂くことを、Q&A形式でまとめました。

音の大きさはdBという単位で表します。数字が大きくなる程大きな音となりますので、数値が高い程難聴があるということになります。
音の低音、高音は周波数(Hz)で表します。
※目安としては、会話音は50-60dB、ささやき声は30-40dB程度と言われています。

当院では、難聴でお困りの方に聴力検査を行っています。検査結果の参考にして頂けたらと思います。

  • 聴力と難聴の目安
    右の図のように、聴力に応じて難聴の程度が分類されます。

一般的には、40dB以上の中等度難聴になると日常的な会話でも困ることが増えてきます。25-39dBの軽度難聴の方でも、騒音下や大人数の会話では困ることがあります。同じ聴力でも、ライフスタイルにより困り具合は様々です。補聴器の装用には本人の意欲が重要ですので、聴力検査の数値だけでなく、その方の生活において「どれだけ聞こえに困っているか」が指標になります。

補聴器は、大きく3種類あります。

  • 耳かけ型
    一番、使用される方が多い補聴器です。耳にかけて使用するタイプで、操作が簡単で扱いやすいことが特徴です。軽度から重度難聴までの方に対応が可能です。デメリットとして、眼鏡やマスクと干渉しやすいことがあります。
  • 耳あな型
    目立ちにくいことが最大のメリットですが、小さい補聴器のためのボタンの操作が少し難しいです。
    目立ちにくい小さなタイプでは、高度から重度難聴の方には十分な音入れが難しい場合があります。
  • ポケット型
    本体をポケットに入れて、イヤホンで聞き取ります。使用される方は少ないですが、値段は比較的安価で、操作がしやすく紛失しにくいことがメリットです。
  • 最近では、電池式以外にも充電式の補聴器もあります。また、様々な機能のついた補聴器が発売されています。

一般的に、補聴器は両耳に使用する方が片耳に使用するより聞き取りやすいといわれています。補聴器を両耳に装用することにより、音の方向感・距離感がつかみやすくなり、騒音下でも言葉が聞き取りやすくなるといわれています。補聴器は補聴器店にて試聴していただくことが可能です。両耳につける場合と、片耳につける場合を実際に比較してみてください。

補聴器でうまく聞き取れるようになるには、「脳のリハビリテーション」が重要です。
補聴器により大きな音が急に入ると、小さな音の世界に慣れた脳は、大きな音を不快に感じてしまいます。補聴器の装用初期には不快に感じる方も多いですが、諦めないようにしましょう。日中は可能な範囲で長時間の装用をお願いします。装用を続けることにより3ヵ月で大きな音に慣れ、不快感は軽減するといわれています。

補聴器の値段は10万円から60万円程度と様々です。(補聴器の平均価格の相場は片耳15万円程度といわれています。)高い補聴器では、様々な機能がついていますが、補聴器を必要とする場面や予算に応じて、ご自身にあった機種を選んで頂けたらと思います。

補聴器の購入は原則として自費となりますが、両耳の平均聴力レベルが70dB以上などの身体障害者手帳(聴覚障害)の認定基準を満たす場合は、申請をすることで補聴器の補助が出る可能性があります。当院では、身体障害者手帳の認定基準を満たす場合は、手続きの方法などについても説明させていただきます。
補聴器購入は原則自費となりますが、補聴器相談医が診断書を作成し認定補聴器専門店で補聴器を購入した場合、確定申告を行うことで医療費控除を行うことが可能となります。

補聴器は、補聴器店、通販などで現在販売されていますが、補聴器は、購入後の調整も重要であり、購入後も含めて、しっかりとしたアフターケアがあるところでの購入が望ましいです。補聴器の販売に関しては、認定補聴器専門店という資格があり、認定店での購入をおすすめしています。

当院では、患者さんの利便性も考慮し、当院近隣の伊賀市内の認定補聴器専門店と連携しています。
1回/週で当院でも予約制の補聴器外来を行っていますので、補聴器外来での試聴、購入も可能です。